RabbitMQ Sensu InfluxDB Jq よくわからん
Posted on Apr 28
最近、随所に RabbitMQ を見かけるようになった気がするかっぱです、こんばんわ…
RabbitMQ も当然アプリケーションの一つでサーバーマシンのリソースは多少なりにも使っているわけで…ということで RabbitMQ の各種稼働ステータスを RabbitMQ 自身が提供する Management HTTP API で監視してみようという算段です。
今回は Sensu で利用している RabbitMQ の以下の項目を監視してみる為に色々とやってみようと思いますです。
Sensu InfluxDB AWS Grafana Tasseo
Posted on Apr 23
Sensu の監視メトリクスを Extension を利用して InfluxDB に登録することが出来たので登録出来たメトリクスを見てみる。InfluxDB 自身でもグラフ表示が可能で以下のようにクエリの結果を表示することが出来るが無理をさせてしまうとブラウザが重くなってしまったりで使い勝手はイマイチな印象。

以下で紹介されていたので試してみた。可視化は GUI だけではない…(と思う
InfluxDB Sensu AWS
Posted on Apr 22
Sensu から InfluxDB を扱えるようなので試してみるExtension not a handler と書かれていました…Extension を使ってみるAWS 上に構築したドキュメントは下記。
今回も Powered by Google 翻訳 だが、Extension は下記のようなもののようだ。
Sensu ...InfluxDB fluentd よくわからん
Posted on Apr 20
人はなぜか kibana のようなダッシュボードが好きである。普段は「マネジメントコンソールからポチポチするのはかったりー」と嘆きながら AWS CLI なんかバシバシ書いている DevOps な人も kibana のような黒い画面に折れ線グラフがバババーって表示されているダッシュボードは大好きなはず…
ということで Grafana をちょっとだけ触ってみるのと Tasseo というダッシュボードもあるようなのでそちらも触ってみる。
InfluxDB fluentd よくわからん
Posted on Apr 20
time series database(時系列データベース)の一つleveldb というエンジンが動いているgo
HTTP でデータの登録や検索可能SQL ライクなクエリWeb UI が同梱されているRDBMS で言うところのデータベースのことは同じくデータベースと呼ぶseries と呼ぶようだ2014 かっぱのほげふが